DTM, 音楽

昨日音楽環境のいろんなことが一段落したと思ったところで、なんとMIDIキーボードがおかしくなりました。ネットで調べてもわからないので、サポートへ電話で相談しましたが、結果は故障だろうとのことでした。使っていたキーボードは高価なものでは ...

DTM, YouTube, 日記, 音楽

昨日から譜面を書くアプリのDoricoの復習を始めました。このアプリはすでに使ってはいますが、かなり適当に使っているので、再度使い方を確認せねばとYouTubeの動画で勉強です。まだ途中までしかできていないので、今日は残りをやろうと思 ...

DTM, 日記, 音楽

昨日はDAWのLogic pro 11のPANが左右反対になってしまったことを書きました。その後いろいろ試していたらYouTubeのステレオチェックの動画でも反対に動くことを発見。左右反対派Logicの問題ではないことがわかりました。 ...

DTM, 日記, 音楽

昨日の午後はテスターを使って電源の極性をチェックして音響関係機材の極性を合わせました。プリメインアンプのボリューム設定を見直したことも相まって、スピーカーからの出音が良くなりました。やっぱ違うんだなあと改めて極性のチェックが大事なこと ...

DTM, 日記, 音楽

DTMをする上でできれば避けて通りたい(知らんぷりしたい)のが電源系のことです。まずはコンセントの極性にはじまって、電気を分配する機器やケーブルのことなどなどです。

今朝は起き抜けからそのことが気になってしまい、機材を揃え ...

DTM, 日記, 音楽

今日は新しく手に入れたヘッドフォンでクラシックを聴きながら仕事を始めました。これまでDTM関係者が「音が見える」ということばを発するのを耳にしてきましたが、いまいち気持ちはわかるけれどもどうなんだろう・・・、と思っていました。 ...

DTM, 日記, 音楽

現在新しいアルバムの制作に取り掛かっています。今日はその準備として勉強をしようと思っています。なんの勉強かと言いますとDAW(Digital Audio Workstation)の基礎的な学びです。

DAWはDTM(Des ...

DTM, 日記, 音楽

先日レコーディングエンジニアの方にちょっとした相談をした時に言われたことばが「うわ!70年代ですねえ」でした。それは自分のモニター環境のことを話した時です。その環境とはモニターのこと。僕が使っているのはメインがYAMAHAのNS-10 ...

DTM, YouTube, ギター, 日記, 歌声ペトラ, 音楽

歌声ペトラのチャンネル移行を終えて、新しいフェーズへ入れた感じがしています。歌声ペトラの曲たちは愛すべき曲たちですが、それは僕の活動の一部ですので、MAKOTO BOXチャンネルが歌声ペトラチャンネルになってしまっていることに焦りを感 ...

DTM, 日記, 音楽

実は年頭からオリジナル曲のレコーディングをしたいと考えています。どんな作品にしたいかをあれこれ考えてきまして、一時はお客様をお入れしてのライブレコーディングも考えました。でもこれはエンジニアにとってもミュージシャンにとっても結構ハード ...