電気が怖い
DTMをする上でできれば避けて通りたい(知らんぷりしたい)のが電源系のことです。まずはコンセントの極性にはじまって、電気を分配する機器やケーブルのことなどなどです。
今朝は起き抜けからそのことが気になってしまい、機材を揃え ...
生み出す音を楽しく
今日は新しく手に入れたヘッドフォンでクラシックを聴きながら仕事を始めました。これまでDTM関係者が「音が見える」ということばを発するのを耳にしてきましたが、いまいち気持ちはわかるけれどもどうなんだろう・・・、と思っていました。 ...
勉強
現在新しいアルバムの制作に取り掛かっています。今日はその準備として勉強をしようと思っています。なんの勉強かと言いますとDAW(Digital Audio Workstation)の基礎的な学びです。
DAWはDTM(Des ...
デッドポイント
昨日のアコギを診てもらった結果は、弦高も全体のバランスも良好で以上なしということでした。僕が感じている2弦1フレットの音の違和感についてはデッドポイントとのことでした。デッドポイントとは弦の振動とギターの振動が打ち消し合う振動になる周 ...
ギターの検診
今日はこれからメインで弾いているギターのフレットの状態を点検してもらいに出かけます。ここのところ2弦の1フレットがうまく押弦できないと思っていました。それはほんの少しこもったような音になっていたからです。僕は手根管症候群のせいで指の力 ...
耳から鱗
先日レコーディングエンジニアの方にちょっとした相談をした時に言われたことばが「うわ!70年代ですねえ」でした。それは自分のモニター環境のことを話した時です。その環境とはモニターのこと。僕が使っているのはメインがYAMAHAのNS-10 ...
歌というよりは音
昨日のコンサートはリラックスして臨むことができました。演奏をする上での最近の課題はいくつかの音程といくつかのコードを充分に鳴らすこととです。加えてフレットノイズや指の腹や爪が隣の弦に触れてしまって出るノイズを出さないことです。歌に関し ...
日常に風穴
今日はこの辺在住のアーティスト中島太意さんの個展に立ち寄らせてもらいました。太意さんの作品はギンヒコにも展示してくださっています。
太意さんは現代アート(知らんけど)的な作品を多く発表されていますが、アルバムジャケットを数 ...
けっきょくするんかい!
歌声ペトラのチャンネル移行を終えて、新しいフェーズへ入れた感じがしています。歌声ペトラの曲たちは愛すべき曲たちですが、それは僕の活動の一部ですので、MAKOTO BOXチャンネルが歌声ペトラチャンネルになってしまっていることに焦りを感 ...
CPはMOJOへ
ギンイロヒコーキオープン当初からスタジオに置いていたエレクトリックピアノのヤマハCP70B(以下CP)が昨日旅立ってゆきました。
CPと言えばかのビリージョエルや日本では小坂明子さんが弾いていました。
このCP ...