(5)ギターのコードの押弦について
この記事は以前のブログからの転載です
ギターは独奏楽器であることは前にも書いたと思います。独奏楽器とはメロディーと伴奏を1台で弾ける楽器のことです。ですからギターを演奏するためには単音(音階など)と和音(コード)の両面を意識して取り組む必要があります。なぜあえてこのことを書くのかといえば、ギターを始めた人の多くがコードストロークやアルペジオ止まりになってしまうからです。やはり独奏ができるように目標を持って欲しいと思います。
そのためには音階(スケール)の練習と共に、弾いている音名がわかるようにすることが大切です。音名がわかるとコードの構成音を理解する助けになりますし、ストロークの中に単音のフレーズを入れ込みながらバラエティーに富んだ演奏も可能になります。
さて今回はコードの押弦について書きます。初心者の人は最初にたくさんのコードフォームを見て「とても覚えられない!」と尻込みしてしまいがちですが、運指の仕方や基本的なコードフォームやフレットと音程の関係などを理解してゆくと、いろいろと応用が利くようになりますので、すべてのコードを別々に覚える必要がないことがわかってきます。
まずは入門のコードとしてGとCとDの3つのコードから入りましょう。これらのコードはキーG(ト長調)の基本的な3和音ですので、まずこの3つが弾けると結構いろいろな曲の伴奏に使えます。
ではこの3つのコードの押弦の共通点を見てみましょう。それは2(中指)と3(薬指)の指の使い方にあります。実はコードGもコードCもコードDも2と3の指の位置関係が同じなんです。Gは3の指が6弦3フレット、2の指が5弦2フレット、Cは3の指が5弦3フレット、2の指が4弦2フレットです。そしてDのコードは3の指が2弦3フレット、2の指が1弦2フレットです。ですからこれらの三つのコードは2と3の指が同じ位置関係のまま5弦6弦、4弦5弦、1弦2弦と移動しているということになります。
そしてコードチェンジの時には必要以上にフィンガーボードから指を離さないことが肝心です。特に上記のコードの場合2と3の指はブルーインパルスの編隊飛行のように、位置関係を崩さずに移動します。
やがてこれらのコードが押弦できるようになると、4の指は1弦の3フレットあたりに、1の指は2弦の1フレットあたりにあることに気がつくでしょう。そうなっていけばフィンガーボードをのぞき込んで押弦の位置を確認しなくても押弦ができてくると思います。
次回は複数のコードに応用できる基本のコードフォームについて書きましょう。