ウクレレ研究会のこと
実は最初にギターを手にした小学校4年生の時、ギターが手に負えなくてチャレンジしたのがウクレレでした。なぜか牧伸二さんが好きでコピーをしていました。
その後ギターが弾けるようになってからはウクレレからは遠ざかっていましたが、10年近く前に一緒にラジオ番組をやっていた歌声ペトラの作詞者、関根一夫牧師が「ウクレレ弾いてみない・・・」とウクレレと教則本を貸してくれました。
それがきっかけでウクレレを弾くようになり、復興支援の釜石ウクレレ会に繋がっていきましたし、ギターレッスンに加えてウクレレのレッスンもするようになりました。
ウクレレを弾く際にとにかく気をつけたのはギターのように弾かないことです。それに関してはこちらの教則本がとても参考になりました。
こちらは改訂版ですが僕が使っていたのは改定する前のバージョンです。
YouTubeにも数は少ないのですがウクレレの動画をアップしています。こちらは「ウクレレ研究会」です。
各タイトルはこんな感じです。
1 ウクレレらしく
2 ウクレレの種類
3 ウクレレの持ち方
4 フレットと指の関係&ピッキング
5 チューニング&簡単な曲
6 もろびとこぞりてオケテンポ60
7 もろびとこぞりてオケテンポ70
8 もろびとこぞりてオケテンポ80
9 2種類の運指押弦で弾くキーCのスケール
10 キーCの音階をストロークで弾こう
11 セーハで音階を転調しよう
12 音階練習はもろびとこぞりてで
という流れです。ギターレッスンの70タイトル超えにくらべるとまだまだ内容が不足していますがお許しを(汗)。
でもこの中にギターのように弾かないというポイントが入っています。ギターのように弾かないということに興味を持たれた方はぜひ一度ご覧ください。
ウクレレ研究会の再生リストへは下の画像をクリックしてください。