どう考えても不思議
昨日のお昼過ぎに渥美二郎さんのマネージャーのTさんからオンエアー情報の電話をいただきました。
ラジオ日本15時から『夏木ゆたかのホット歌謡曲』でオンエアーということでした。ちょうど週末の投げ銭ライブのリハ中で時間が自由にな ...
理論を知ったら魚はもっと釣れる
昨日は『理論を知っても魚は釣れない』と書きましたが、書き終わった瞬間に『理論を知らなきゃ魚は釣れない』という言葉が浮かびました。しかしそれを思い巡らせているうちに『理論を知ったらもっと魚は釣れる』だなあと思いました。
「才 ...
理論を知っても魚は釣れない
昨日のブログでフライフィッシングで最後に残る課題はキャスティングのように思う、と書きました。というのも魚に対して、いかに自然にフライを提示するかが肝心だからです。下手なキャスティングをして水面を叩いたりすれば魚たちが散ってしまうのは想 ...
なんと楽しいことでしょうか
何かに凝るって面白いものです。今の僕はフライフィッシング。しかもニジマスやイワナなどの代表的な渓流魚ではなく、雑魚と呼ばれるオイカワを追いかけています。
フライフィッシングを始めるきっかけは映画『リバーランズスルーイット』 ...
ウクハラ
KANI KA PIRAでは初心者の方が多いので、簡単なコードで伴奏ができる曲を選んで歌い、楽しんでいます。
昨日のKANI KA PIRAの1曲目は『一週間』、次に『花はどこへ行った』、そして『 切手のないおくりもの 』 ...
7月5日仙台でライブをします
7月5日に久しぶりに仙台でライブをします。タイトルは『月はカリブで北京ダック』です。「そりゃあなんじゃい」という声が聞こえてきそうですが、たねあかしはライブ会場でのお楽しみに。
今回はちょうどスティールパンの伊澤陽一くんも ...
11日は WAIWAI PANYARD
昨日は友人と夕食を囲みながら、スティールパンの話題になりました。それはスティールパン奏者の伊澤陽一くんと僕との出会いに始まって、ドレミファソラシドはどう並んでいるのか。スティールパンにはどんな種類があるのか、などなどです。
月はカリブで北京ダック
今朝方何気なくフェイスブックを開いたら友人がシェアしていたKeb’Mo’に心惹かれてしまいました。恥ずかしながらKeb’Mo’の事は今朝初めて知りました。それがこの動画です。
今日はどんな歌を歌う?
最近よく聴いているのは『Western Swing』で、Spotifyでランダムに聴いています。
昨日は今年1月に出版された『聴かずに死ねるか!』の著者である、麻田浩さんのトークイベント&ライブに出かけてきました。 ...
(12)レギュラーチューニングについて
チューニングについて書いてみたいと思います。まずはレギュラーチューニングについてですが、これはとても優れたチューニングです。弦同士の間隔は3弦と2弦を除いて完全4度です。ちなみに3弦と2弦は長3度と ...