柿の食べ過ぎに注意
先日我が家の柿が豊作であることを書きましたが、それに寄せられたフェイスブックコメントに驚きました。それは柿の渋みが胃の中で繊維質などをくっつけて石のように成長し、最悪だと腸閉塞を引きおこすこともあるというコメントでした。いや〜しらなん ...
歌声ペトラ100曲アップ
昨年の8月24日にアップし始めた歌声ペトラの曲たちが目でたく100曲目のアップができました。タイトルに「歌声ペトラreverse」と付けているのは256曲ある曲たちを最後から1番に向かってアップしているからです。
そして昨 ...
降り注いでいるものに
昨年から妻が畑をはじめて、収穫したものをいただくようになってから、恵というものを少し違った視点で感じられるようになってきました。ざっと表現してみると、これまでは仕事に置き換えられるような、暮らしの出来事の中に恵を感じているように思うの ...
イヤフォンとドラム
先日の大阪への旅ではイヤフォンをライブでのイヤモニとして使っているゼンハイザーのIE40PROを持ち出しました。大阪の1週間ほど前の宮崎への旅の時の電車でケーブル仕様のイヤフォンをほとんど見かけなかったことに軽いショックを受けて、ワイ ...
中高生川柳コンテスト
東京キリスト教大学(TCU)ではいくつかの面白い取り組みがなされています。そのひとつが「全国中高生クリスチャン川柳コンテスト」です。僕もTCUでレッスンをさせていただいている関係もあり選者のひとりになっています。正直現代の中高生と川柳 ...
神の物語
昨日の大阪のM中学と高校でのコンサートは無事に終えることができて心からホッとしています。どうして心からが付いているかと言いますと責任が大きく感じるからです。
まずは宗教講演会であることです。普段のライブとはちょっと違います ...
ロー出しハイ受け
明日はエフェクターボードを持っての電車移動になあるので、昨日から改めてエフェクターボードの軽量化も考えにいれながらセッティングを見直しています。そこで登場するのがボリュームペダルのインピーダンス問題です。インピーダンス(電気抵抗)はロ ...
吹きつける風さえあたたかくなる
以前エアコンが故障して近所の電気屋さんに見てもらおうと思っていることを書きましたが、結局年式が古すぎるので修理はできず、新しいエアコンに交換をしてもらうことになりました。
その時にエアコンが冷えないのはガスが抜けているから ...
隔世の感3
宮崎からの戻り。羽田からは京急線で品川へ出てそこから山手線に乗り換えます。今回荷物が軽かったのでエスカレーターは使わずに、京急の改札近くの階段で山手線に降りることにしました。階段を降りかけた時にホームに電車が入ってきたので荷物を持って ...
隔世の感2
昨日は3年ぶりに使った空港のチェックインの流れが新しくなっていて隔世の感があったことを書きました。
実はもうひとつ隔世の感があったことがありました。それはイヤフォンです。電車に乗ってみてわかったんですが、耳からケーブルを下 ...